大波村(読み)おおなみむら

日本歴史地名大系 「大波村」の解説

大波村
おおなみむら

[現在地名]福島市大波

染屋そめや川・大波おおなみ川が北東流し、その狭く浅い谷に沿って集落耕地が散在する。両川は染屋の北部で合流し、小国おぐに川となって下小国(現霊山町)に入る。伊達郡に属し、西は信夫しのぶ山口やまぐち村・渡利わたり村、北は伊達郡富沢とみざわ(現保原町)、東は下小国村・上小国村(現霊山町)、南は青木あおき(現飯野町)立子山たつごやま村。山口村から北部の戸石といしに入り、熊野山くまのさん上屋敷かみやしき星之宮ほしのみやと東行して海呑かいどんから下小国村に出る中村街道、同じく山口村からまがりさかに入って南部の山間一里壇いちりだん荻田おぎたと通りしおたいらから上小国村に抜ける通称秋山あきやま道がある。正平七年(一三五二)三月一八日の吉良貞家軍勢催促状(相馬文書)に「小手保大波城」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android