大津勘村(読み)ふーちかんむら

日本歴史地名大系 「大津勘村」の解説

大津勘村
ふーちかんむら

[現在地名]知名町大津勘おおつかん

屋母子よーむ村の北西に位置する。地名は大きな川の意で、徳時とうどうき村境にふう山から隆起珊瑚礁が侵食されたドリネ地帯を流れる涸川があり、降雨の時は水が流れたようである。当村にニジャトゥシタクブという豪族がいて、瀬利覚じーつきよ村のホービャガルミと二人で大山の水を二村に分けて流したという伝承がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 つきよ 洪水

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む