大津御厨(読み)おおつのみくりや

日本歴史地名大系 「大津御厨」の解説

大津御厨
おおつのみくりや

伊勢神宮領。大津谷おおつや川流域、現島田市尾川おがわ大草おおくさ落合おちあい野田のだ一帯に比定される。寛治五年(一〇九一)から保安三年(一一二二)の間と推定される官宣旨(陽明文庫蔵兵範記仁平四年夏巻裏文書)に、伊勢神宮御厨「大津・小杉」がみえ、前々国司が駿河国の神領七ヵ所を停止した際、大津御厨と小杉こすぎ御厨(現大井川町)は成立が古いということで収公を免れている。当御厨は建久三年(一一九二)八月日の伊勢神宮神領注文写(神宮雑書)には「子細見于嘉承・永久宣旨」とあり、嘉承年間(一一〇六―〇八)以前に成立していたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む