デジタル大辞泉 「大浦半島」の意味・読み・例文・類語 おおうら‐はんとう〔おほうらハンタウ〕【大浦半島】 京都府北東部、若狭わかさ湾に突出した半島。西側に舞鶴湾、東側に内浦湾が位置する。北の突端に成生なりう岬がある。東岸部は対馬つしま海流にのったブリの回遊の好魚道。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大浦半島」の意味・わかりやすい解説 大浦半島おおうらはんとう 京都府北部,福井県との境にある半島。若狭湾に面し,西の大半が京都府舞鶴市に,東の一部が福井県高浜町に属する。沿岸は海食崖が海に迫るリアス海岸で,平地は少い。入江の奥に漁村が点在し,イワシ,ブリの巾着網,定置網漁業が行われる。青葉山からの展望にすぐれ,若狭湾国定公園に属する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「大浦半島」の意味・わかりやすい解説 大浦半島おおうらはんとう 京都府北東部、若狭(わかさ)湾に向かって北に突出する半島。西側に舞鶴(まいづる)湾、東側に内浦湾が湾入し、北東端に成生(なりゅう)岬が突き出ている。山地が大部分で、平地に乏しい。沿岸は急崖(きゅうがい)をなし、海岸美に富み、若狭湾国定公園に含まれる。北岸には冬季、若狭湾を還流する海流にのってブリが回遊し、田井、成生などの漁村ではブリ定置網漁業が行われる。[織田武雄] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by