大浦山洞穴(読み)おおうらやまどうけつ

日本歴史地名大系 「大浦山洞穴」の解説

大浦山洞穴
おおうらやまどうけつ

[現在地名]三浦市南下浦町松輪 間口

三浦半島東南端の間口まくち湾の北側に突出する大浦山の西側山腹にある海食洞穴を利用した遺跡で、海面上八メートルにあり、入口部の幅五メートル、高さ六メートル、奥行二十数メートルを測る。弥生時代の宮ノ台期から久ヶ原期、前野町期、古墳時代の五領期・和泉期・鬼高期、および奈良・平安時代の遺物などが層位的に発掘された。なかでも弥生時代の遺物として多数の土器とともに離頭銛・尖頭器・釣針などの骨角製漁具、貝刃・貝包丁・有孔円板・貝輪などの貝製品、シカイノシシの肩胛骨・肋骨イルカの脊椎骨使用の卜骨などが豊富に出土し注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 人骨 墓地

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む