大炊御門万里小路殿跡(読み)おおいのみかどまでのこうじどのあと

日本歴史地名大系 「大炊御門万里小路殿跡」の解説

大炊御門万里小路殿跡
おおいのみかどまでのこうじどのあと

白河法皇の御所大炊殿おおいどのともいう。永久二年(一一一四)八月三日、大炊御門南、西洞院東にあった里内裏大炊殿が炎上した際、白河法皇は大炊御門南、万里小路西角にあった播磨守長実宅に難を避けたことが「殿暦」にみえるが、これが大炊御門万里小路殿である。しかしこの御所を同書は「上皇同万里小路東御源中納言(能俊)宅」とも記し、「中右記」同月五日条に「只今可参院御所、聊有可被沙汰事者、則馳参、直衣、是源中納言領大炊御門南万利小路東亭也」とあるから大炊御門東、万里小路東西にわたり、中納言源能俊邸と、播磨守藤原長実邸の二ヵ所を含んでいたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む