おお‐るりそうおほルリサウ【大瑠璃草】
- 〘 名詞 〙 ムラサキ科の二年草。本州中・南部、四国、九州の山地に生える。茎は高さ六〇~九〇センチメートルになり上部で枝分かれする。茎と葉に下向きの短毛がある。葉は互生で、柄はなく、長さ一〇~一五センチメートル、幅二~四センチメートルの楕円形、先端はとがり鋸歯(きょし)はない。夏、二股(また)に分かれて先が曲がった茎の上方に瑠璃(るり)色の小さい花が総状に集まって咲く。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大瑠璃草 (オオルリソウ)
学名:Cynoglossum zeylanicum
植物。ムラサキ科の二年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 