大町大路(読み)おおまちおおじ

日本歴史地名大系 「大町大路」の解説

大町大路
おおまちおおじ

西から稲村いなむらヶ崎(のちには極楽寺坂)を越えて甘縄あまなわに入り、下の下馬しものげば若宮わかみや大路と交差し、さらに東に進んで小町こまち大路を過ぎ、名越なごえ坂を越えて三浦半島に入る前代からの東海道は、鎌倉の東西を結ぶ主要な交通路であった。この道路のうち、甘縄の東のはずれから名越までが鎌倉時代の大町大路であったらしい。「吾妻鏡」建保元年(一二一三)五月二日条の和田義盛らの反乱の戦闘描写に「於米町辻・大町大路等之切処合戦」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む