デジタル大辞泉
「下馬」の意味・読み・例文・類語
した‐うま【下馬】
1 袷の下に着る浴衣。粗末な衣服。
「お姫様になる者が―でも行かれめえと」〈合・正本製・初〉
2 質に入れる品物。質草。
「春の流れに―の裾をひたして利息を固め」〈黄・竈将軍〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げ‐ば【下馬】
- 〘 名詞 〙
- ① 劣った馬。下等な馬。
- [初出の実例]「凡細馬十疋、中馬五十疋、下馬廿疋」(出典:延喜式(927)四八)
- ② ( ━する ) 馬からおりること。社寺の境内や貴人の門前、また、道で貴人に出会った時などに、敬意を表して馬をおりること。下乗。下馬落とし。
- [初出の実例]「過二檀山陵一、詔二陪従百官一、悉令二下馬一」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)一〇月癸酉)
- 「行路に蟇のおどり出来(でた)るを下馬して拝す」(出典:平治物語(1220頃か)下)
- [その他の文献]〔杜甫‐少年行詩〕
- ③ =げばさき(下馬先)①
- [初出の実例]「あれを見や、下馬に乗馬を紲(つな)いだは、旗下大名の参りか」(出典:浄瑠璃・傾城島原蛙合戦(1719)一)
した‐うま【下馬】
- 〘 名詞 〙
- ① 綿入れや袷(あわせ)の下などに重ねて着るゆかた。江戸時代、下層階級の人が用いた粗末な衣服。
- [初出の実例]「下馬の古じばん百に踏でおまへにかす」(出典:浄瑠璃・嫩㮤葉相生源氏(1773)五)
- ② 質屋に抵当として入れる品物。質草。
- [初出の実例]「伯了は下(しタ)馬の気でふんだくり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和二(1765)松六)
- 「二朱か四百の抵当(かた)に、下馬を下げるから」(出典:歌舞伎・時桔梗出世請状(1808)二幕)
- ③ 妻。または、妻同然の女。
- [初出の実例]「この裏の鍼医の下馬よ。おつりきな年増だから、ちょっと当ったら、今ぢゃ逃げてくれろと云って、この頃は剛気に逆上せたね」(出典:歌舞伎・伊勢平氏梅英幣(1820)大切)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「下馬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 