小町大路(読み)こまちおおじ

日本歴史地名大系 「小町大路」の解説

小町大路
こまちおおじ

若宮わかみや大路の東側をほぼ平行に、筋違すじかえ橋から海岸に向かい、夷堂えびすどう橋でなめり川を渡った後、大町おおまち大路と交差し、みだれ橋を渡って材木座ざいもくざに至る道路が、鎌倉時代の小町大路と考えられる。大倉おおくら幕府若宮大路の幕府、あるいは宇津宮辻子うつのみやずしの幕府などの政治的中心部と、材木座から和賀江わかえ飯島いいじまなどの商業・港湾地区とを結ぶ道路として、鎌倉の街路中でも重要な一つであった。

「吾妻鏡」建久二年(一一九一)三月四日条に、丑刻に小町大路辺りから出火し、南風が激しいため北条義時・時房らの屋敷をはじめとして数十宇が焼亡し、鶴岡若宮の神殿回廊から大倉の幕府まで焼失したとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android