日本歴史地名大系 「大町道」の解説 大町道おおまちみち 長野県:上水内郡大町道北国脇往還善光寺宿から西山中竹生(たけぶ)村(現小川村高府)を経て安曇(あずみ)郡千見(せんみ)に出て大町に至る。安曇郡から善光寺所在の長野村に通ずるので、この方面からは長野町道とも称した(長野県町村誌)。水内郡西山中及び安曇郡と善光寺町を連係する道で、犀(さい)川の左岸、土尻(どじり)川の左岸を経由し、善光寺町から西方一二キロの笹平(ささだいら)(現長野市)を経て中条(なかじよう)(現中条村)から竹生を過ぎ、安曇郡境(さかい)ノ宮(みや)(現北安曇郡美麻(みあさ)村)に出るが、笹平や竹生は西山中産物の集散地で、江戸時代を通じて市立が行われた(上水内郡誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by