大番衆(読み)オオバンシュウ

精選版 日本国語大辞典 「大番衆」の意味・読み・例文・類語

おおばん‐しゅうおほバン‥【大番衆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おおばんしゅ」「おおばんじゅう」とも )
  2. 平安・鎌倉時代、大番役を勤めた諸国の武士。
    1. [初出の実例]「大番衆がとどめかねたりし強盗六人」(出典:平家物語(13C前)四)
  3. 江戸幕府の軍事組織の職員大番頭(おおばんがしら)の下で大番を勤めた。
    1. [初出の実例]「大番衆たけき心も花薄〈西鶴〉 宿札のこる夢のふる里〈益友〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)第一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む