デジタル大辞泉 「宿札」の意味・読み・例文・類語 やど‐ふだ【宿札】 1 江戸時代、大名・旗本などが宿泊する本陣や脇本陣の門または宿の出入り口に、宿泊者の名を書いて掲げた札。関札せきふだ。しゅくさつ。2 姓名などを記し、門口に掲げて、その人の住居であることを知らせる札。表札。門札。「そのかどをも恥ぢず、―見かけてまはりぬ」〈浮・好色盛衰記〉 しゅく‐さつ【宿札】 「やどふだ1」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「宿札」の意味・読み・例文・類語 やど‐ふだ【宿札】 〘 名詞 〙① 旅宿で誰が宿泊しているかを示す札。江戸時代には、大名や貴人などの宿泊の標識として「何々様御泊」と記し、宿駅の出入口と本陣の前に立てた札。長さ三尺半(約一メートル)、幅一尺(約三〇センチメートル)ほどの木札を、一丈半(約四・五メートル)程度の竹の先につけて、大大名の時は三枚、それ以下の大名は二枚を立てた。特別な場合や旗本・陪臣の宿泊の際には、奉書紙をもって本陣に貼ることもあった。関札(せきふだ)。泊札(とまりふだ)。しゅくさつ。[初出の実例]「我前に京へ入て、よからんずる宿をも取、財宝をも官領せんと志て、宿札(ヤドフダ)共を面々に、二三十づつ持せて」(出典:太平記(14C後)八)② 氏名などを記して門口に掲げ、その人の住居であることなどを示す札。表札。門札。家札(やふだ)。[初出の実例]「鶯の宿札か梅に小短尺〈貞盛〉」(出典:俳諧・埋草(1661)一) しゅく‐さつ【宿札】 〘 名詞 〙 宿屋の名と宿泊人の姓名とを記した札。大小名、旗本などの宿泊する宿屋の前に掲げた。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例