大相国寺(読み)だいしょうこくじ

世界の観光地名がわかる事典 「大相国寺」の解説

だいしょうこくじ【大相国寺】

中国の河南(かなん)省の開封市中心部にある、中国の有名な仏教寺院の一つ。北斉時代初期の、555年に建てられた。当初は「建国寺」と呼ばれ、712年、唐の睿宗(えいそう)が相王から皇位に昇りつめたことを記念して「大相国寺」と名づけた。現在は天王殿や大雄宝殿、八角瑠璃殿、蔵経楼などが残されており、八角瑠璃殿の中には高さ7mの大木で彫刻された千手千眼観音像があり、古代木彫り芸術の傑作といわれている。1992年以後、仏教活動が復活し、鐘楼(しょうろう)や鼓楼などが再建されて、鐘楼には清時代に作られた大鐘が現在も保存されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む