大矢東吉(読み)おおや とうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大矢東吉」の解説

大矢東吉 おおや-とうきち

?-1892 幕末-明治時代の将棋棋士。
武蔵(むさし)所沢(埼玉県)にすみ,13歳で初段。16歳のころ天野宗歩(そうほ)に全敗し,発奮して各地修業,8段となる。侠客(きょうかく)肌で「所沢の東吉」の名でしたしまれた。明治25年9月30日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む