大矢部城跡(読み)おおやべじようあと

日本歴史地名大系 「大矢部城跡」の解説

大矢部城跡
おおやべじようあと

[現在地名]横須賀市大矢部五丁目

大矢部団地の西側に半分以上削られた丘陵があり、土地の人は朝比奈三郎の城跡と伝える。旧地形は南から北へ延びる半島状の丘で、南北約二六〇メートル、東西約二五〇メートル、比高約五〇メートルで、周囲は水田であったといわれる。東側の谷をぼうが谷、西側の谷をかなごとよんでいる。かつて北東部分に水濠の名残と思われる池があり、池を隔てて台畑だいばたとよぶ低い丘がある。その西側には的場まとばとよばれる低い丘がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む