大矢部城跡(読み)おおやべじようあと

日本歴史地名大系 「大矢部城跡」の解説

大矢部城跡
おおやべじようあと

[現在地名]横須賀市大矢部五丁目

大矢部団地の西側に半分以上削られた丘陵があり、土地の人は朝比奈三郎の城跡と伝える。旧地形は南から北へ延びる半島状の丘で、南北約二六〇メートル、東西約二五〇メートル、比高約五〇メートルで、周囲は水田であったといわれる。東側の谷をぼうが谷、西側の谷をかなごとよんでいる。かつて北東部分に水濠の名残と思われる池があり、池を隔てて台畑だいばたとよぶ低い丘がある。その西側には的場まとばとよばれる低い丘がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む