大矢部村(読み)おおやべむら

日本歴史地名大系 「大矢部村」の解説

大矢部村
おおやべむら

[現在地名]横須賀市大矢部一―六丁目・大矢部町

平作ひらさく川の支流大谷おおや川の中流付近に位置する。西は衣笠きぬがさ村、北は小矢部こやべ村、東は佐原さわら村、南は岩戸いわと村と接する。村内を浦賀うらが往還が通じる。中世以前は矢部郷と称し、大矢部村・小矢部村を含んだ。正保国絵図に大矢部村の名がみえる。大矢部村由来(県史六)に文禄元年(一五九二)以降の領主名主の変遷、寛永二〇年(一六四三)からの反当り年貢、浦賀奉行走水はしりみず番所の変遷などが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む