大石団蔵(読み)おおいし だんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大石団蔵」の解説

大石団蔵 おおいし-だんぞう

1833-1896 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)4年生まれ。土佐高知藩の郷士。京都で春日潜庵(せんあん)にまなぶ。土佐勤王党にくわわり,文久2年那須信吾らとともに藩参政の吉田東洋殺害。のち鹿児島藩士奈良原繁の養子となり,高見弥一郎と改名。イギリス留学後,鹿児島の造士館などでおしえた。明治29年2月28日死去。64歳。名は祐之。変名は安藤勇之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む