大石団蔵(読み)おおいし だんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大石団蔵」の解説

大石団蔵 おおいし-だんぞう

1833-1896 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)4年生まれ。土佐高知藩の郷士。京都で春日潜庵(せんあん)にまなぶ。土佐勤王党にくわわり,文久2年那須信吾らとともに藩参政の吉田東洋殺害。のち鹿児島藩士奈良原繁の養子となり,高見弥一郎と改名。イギリス留学後,鹿児島の造士館などでおしえた。明治29年2月28日死去。64歳。名は祐之。変名は安藤勇之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む