日本歴史地名大系 「大石関」の解説 大石関おおいしのせき 滋賀県:大津市南部地域大石山大石関平安時代の初め、相坂(おうさか)(逢坂)・龍花(りゆうげ)とともに新しく三関とされた関。平安京への遷都に伴う交通体系の変化により、奈良時代の三関(愛発・不破・鈴鹿)に代わって弘仁元年(八一〇)新しく三関(相坂・不破・鈴鹿)が設定された。ところが天安元年(八五七)には相坂に「大石龍花」を加えた三関が一時的に設置されている(「文徳実録」同年四月二三日条)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by