大石鳳兮(読み)おおいし ほうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大石鳳兮」の解説

大石鳳兮 おおいし-ほうけい

1790-1837 江戸時代後期の武士,歴史家。
寛政2年生まれ。肥後熊本藩士。郡代をつとめ,天保(てんぽう)2年に天守方目付となる。肥後の歴史書,伝記,戦記などを調査し,「肥後古記集覧」にまとめた。天保8年8月2日死去。48歳。本姓魚住。名は長竜,真麿。字(あざな)は潜夫通称は十郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む