デジタル大辞泉
「出番」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
で‐ばん【出番】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、勤番から退出する番。
- [初出の実例]「今日明け番、出番に付き早朝退仕」(出典:坂井家日策‐天保八年(1837)正月二四日(古事類苑・政治五九))
- ② 出勤する当番。仕事に出る番。また、外へ出て仕事などをする番。また、その人。
- [初出の実例]「亀屋の出(デ)番をおくって河岸までいったと云から」(出典:洒落本・繁千話(1790))
- ③ 江戸時代、商家の奉公人が公休日をもらう番。藪入り、宿下りもその類。
- [初出の実例]「『コリャア山から里だね。ぬしゃアみせかへ』『いいへ、けふは出番(デバン)の衆でやくそくさ』」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)真の手)
- ④ 芝居などで俳優の舞台へ出る順番。また、試合や競技などに出る順番。
- [初出の実例]「出番(デバン)の子供丈より惣子役のこらず」(出典:滑稽本・客者評判記(1811)下)
- ⑤ 富くじなどで、当たりとなった番号。当籤番号。
- [初出の実例]「第付とて一の富の出番を当物して」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 