大神塚古墳(読み)おおじんづかこふん

日本歴史地名大系 「大神塚古墳」の解説

大神塚古墳
おおじんづかこふん

[現在地名]寒川町岡田

相模川東岸の微高地の端、安楽あんらく寺の境内の本堂裏にある。前方部を南西に向けた現全長は四五メートルの帆立貝式の前方後円墳。前方部が墓地民家などの造成によって削られている。明治四一年(一九〇八)に発掘調査が行われ、主体部から鏡・直刀・鉄斧などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 群集墳 円墳 経塚

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む