大窪番所跡(読み)おおくぼばんしよあと

日本歴史地名大系 「大窪番所跡」の解説

大窪番所跡
おおくぼばんしよあと

[現在地名]大豊町大久保

北流する吉野川の左岸、阿波国との国境近くに置かれた道番所。慶長九年(一六〇四)二月二四日付の大久保番方に宛てた文書(桑名家文書)に「為支配豊永蔵入之内を以居屋敷共に参反令扶持候」とあり、この時、桑名家が番人に任じられている。寛永九年(一六三二)二月二一日付で四反が加増され、また明暦四年(一六五八)三月一四日には開発した新田六反を役知にすべく願出ている(同文書)。延享二年(一七四五)の豊永郷差出控(大家家蔵)には「七石大久保口番人桑名源七給田」「十一石二斗畠桑名源七役知」とあり、また「道番一人大久保口道番庄屋桑名源七」とも記され、大窪村の庄屋役も兼務している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土蔵 世襲 図面

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android