大築城跡(読み)おおづくじようあと

日本歴史地名大系 「大築城跡」の解説

大築城跡
おおづくじようあと

[現在地名]都幾川村西平

西平にしたいら南西椚平くぬぎだいらおよび越生おごせ町との境をなす標高四六六メートルの大築山(大津久山)の山頂に形成された戦国期の山城。城の北五キロにある慈光寺に残される都幾山慈光寺実録などによると、小田原北条氏の家臣松山まつやま(現吉見町)の城主上田朝直は大築山に出陣し、同寺をうかがい焼打ちしたとされる。同寺の調査や当城の構造からみて、築城は上田氏によるものと考えられ、その年代は天文年間(一五三二―五五)以降と思われる。中腹にモロドノ郭とよばれる小口郭を配する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む