大篠塚遺跡(読み)おおしのづかいせき

日本歴史地名大系 「大篠塚遺跡」の解説

大篠塚遺跡
おおしのづかいせき

[現在地名]佐倉市大篠塚

広大な台地上に形成された小規模な舌状台地のほぼ中央に位置。水田との比高は約一五メートル。付近には大篠塚古墳群や人形塚にんぎようづか古墳・新開しんかい遺跡がある。昭和四五年(一九七〇)の調査で検出された遺構は五一軒の竪穴住居跡で、遺物須恵器を含む六三一個体の土器と石製模造品、碧石あるいは滑石製の勾玉など。竪穴住居跡は大半が土師器を伴出しており、それらを土器形式で示すと五領式期の住居が二軒、和泉式期が四軒、鬼高式期一一軒、真間式期一三軒、国分式期八軒、そして弥生時代最終末の前野町式期四軒が確認され、残る九軒は時期不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 しんかい

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む