大系図(読み)オオケイズ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大系図」の意味・読み・例文・類語

おお‐けいずおほケイヅ【大系図】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 諸氏の系図を集大成したもの。洞院公定の「尊卑分脈」はその一典型。〔北条五代記(1641)〕
  2. [ 2 ] 書名。巻首に「新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類」。三〇巻。西道智編著。「尊卑分脈」をもとに諸家系図を増補したもの。江戸時代広く使われた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大系図の言及

【尊卑分脈】より

…洞院公定(とういんきみさだ)(1340‐99)著。内題には《新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集》とあるが,普通《尊卑分脈》の名で呼ばれ,また《大系図》とも称される。公定以後の書継ぎが多く,全体の体裁も不統一で,その原形や成立の由来は明らかでない。…

※「大系図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む