大絡繰(読み)おおからくり

精選版 日本国語大辞典 「大絡繰」の意味・読み・例文・類語

おお‐からくりおほ‥【大絡繰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大がかりな仕掛けの装置。また、絡繰人形(からくりにんぎょう)
    1. [初出の実例]「山は春大からくりに顕て〈松意〉 蜑(あま)の腰縄霞引見ゆ〈嘉雪〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二三)
  3. 大げさに仕掛けをしたり、または、飾りたてたりすること。
    1. [初出の実例]「はたち迄大からくりの袖をふり」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻八上)
  4. 大がかりな仕掛け花火
    1. [初出の実例]「大からくり・りうせいの儀は可為無用事」(出典:御触書寛保集成‐四九・寛文一〇年(1670)七月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む