大絡繰(読み)おおからくり

精選版 日本国語大辞典 「大絡繰」の意味・読み・例文・類語

おお‐からくりおほ‥【大絡繰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大がかりな仕掛けの装置。また、絡繰人形(からくりにんぎょう)
    1. [初出の実例]「山は春大からくりに顕て〈松意〉 蜑(あま)の腰縄霞引見ゆ〈嘉雪〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二三)
  3. 大げさに仕掛けをしたり、または、飾りたてたりすること。
    1. [初出の実例]「はたち迄大からくりの袖をふり」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻八上)
  4. 大がかりな仕掛け花火
    1. [初出の実例]「大からくり・りうせいの儀は可為無用事」(出典:御触書寛保集成‐四九・寛文一〇年(1670)七月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む