大網藩(読み)おおあみはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大網藩」の意味・わかりやすい解説

大網藩
おおあみはん

上総(かずさ)国山辺(やまべ)郡大網村(千葉県大網白里市)に陣屋を置いた譜代(ふだい)小藩。1万1000石。藩主米津(よねきつ)氏は初め5000石の旗本であったが、1666年(寛文6)1万石を加増されて大名となる。次代政武(まさたけ)のとき武蔵(むさし)国(埼玉県)久喜(くき)に陣屋を設け(久喜藩、1万2000石)、1798年(寛政10)出羽(でわ)国長瀞(ながとろ)(山形県東根(ひがしね)市)に移し(長瀞藩、1万1000石)、1869年(明治2)大網に移る。さらに1871年に大網村など3か村を常陸(ひたち)国(茨城県)河内(かっち)郡に移されたので、龍ケ崎(りゅうがさき)に転封し(龍ケ崎藩)、大網は廃藩となった。

[川名 登]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む