大縄織衛(読み)おおなわ おりえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大縄織衛」の解説

大縄織衛 おおなわ-おりえ

1812-1882 江戸後期-明治時代武士
文化9年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。伊藤万年にまなび,書や漢詩をよくした。江戸詰勘定奉行となり,藩財政の立て直しをはかるが失敗。維新後士族の就業につくし,石油採掘事業をおこすが,成功しなかった。明治15年1月31日死去。71歳。名は久悠。字(あざな)は子誠。号は念斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む