大羅郷(読み)おおよさみごう

日本歴史地名大系 「大羅郷」の解説

大羅郷
おおよさみごう

和名抄」は「於保与佐美」と訓ずる。「河内国西琳寺縁起」所引の「天平十五年帳」には「大罔里」とも記す。隣接する河内国丹比たじひ郡に依羅よさみ郷があり、もとはこれをもあわせて「よさみ」と称された地域であったが、律令制による国郡制の実施によって行政区画を異にすることになった。なお「よさみ」は羅・罔・依羅・依網とも書かれる。洪積層下位段丘からなる依羅地域の開発にとって重要な意味をもったのは依網池の築成であり、のち同池の周辺には屯倉が設置された(住吉区の→依網池依網屯倉

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む