デジタル大辞泉
「大羽」の意味・読み・例文・類語
おお‐ばね〔おほ‐〕【大羽】
鳥の羽毛のうち、綿羽でなく、皮膚に植わっている羽。羽軸に沿って羽枝が密生している羽。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐ばねおほ‥【大羽】
- 〘 名詞 〙 鳥類の羽毛の一種。成鳥の体を包む羽毛の大部分を占めるもの。皮膚に植わる羽柄からのびる羽軸と、その左右の羽板(羽弁)からなる。羽軸の左右に羽枝が並び、その羽枝の左右に並ぶ小羽枝が鉤突起で互いに引っ掛かって、全体として羽板を形成する。
(し)ともいう。本羽(ほんう)。正羽。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大羽の言及
【イワシ(鰯∥鰮)】より
…体側に明りょうな7個程度の黒点のあることからナナツボシとも呼ばれている。また,大きさによっても呼名が変わり,白くまだ半透明の35mm以下の稚魚をシラス,35~45mmの幼魚のものをカエリまたはアオコ,体長6cm以下のものを小イワシ,6~11cmのものを小羽(こば)またはコベラ,11~16cmのものを中羽(ちゆうば),16cm以上を大羽(おおば)という。それぞれ利用方法に大きな違いがあるため,また,人々の身近で親しまれてきたためこのように細かく呼び分けられてきた。…
※「大羽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 