大臣山(読み)だいじんやま

日本歴史地名大系 「大臣山」の解説

大臣山
だいじんやま

鶴岡八幡宮背後の山で、標高約五〇メートル。「攬勝考」は源頼朝がこの地に八幡宮を勧請してより、八幡大神の奥院の山とも称すべき地のために、「大神山」が正しいとする。「鎌倉志」は鎌倉山の別称であるとし、上宮うえのみやの地は藤原鎌足が鎌を埋めた所で松岡まつがおかといい、その背後の山を大臣山だとする。「湘中紀行」なども「俗説、昔者大臣藤鎌子、埋所持鎌、此其所也、故北山名大臣山」と記すように、鎌足が鎌を埋めたことが山名の由来だとする話は近世に固定したようであり、中世からある地名ではなかろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石碑 別名

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む