精選版 日本国語大辞典 「大自在王菩薩」の意味・読み・例文・類語 だいじざいおう‐ぼさつ‥ワウ‥【大自在王菩薩】 仏語。浄土の二十五菩薩の一つ。八幡宮の本地という。[初出の実例]「今は護国霊験威力神通大自在王と申」(出典:観智院本三宝絵(984)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大自在王菩薩」の意味・わかりやすい解説 大自在王菩薩だいじざいおうぼさつ 浄土 25菩薩の一つ。八正道を示し,衆生を苦界から救う菩薩。神仏習合により八幡神の本地とされた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の大自在王菩薩の言及 【神像】より …こういう思想は各地に神宮寺の建立となり,延暦(782‐806)以降は神に菩薩号をつけることが行われた。宇佐八幡神に大自在王菩薩,多度神には多度大菩薩など,その好例といえる。また同時に神前で読経を行うようになった。… ※「大自在王菩薩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by