デジタル大辞泉
「二十五菩薩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にじゅうご‐ぼさつニジフ‥【二十五菩薩】
- 阿彌陀仏を念じて極楽往生を願う者を守護し、その臨終の時には迎えに来るという二五の菩薩。すなわち、観音・勢至・薬王・薬上・普賢・法自在・師子吼(ししく)・陀羅尼・虚空蔵・徳蔵・宝蔵・山海慧・金蔵・金剛蔵・光明王・華厳王・衆宝王・日照王・月光王・三昧王・定自在王・大自在王・白象王・大威徳王・無辺身の称。
- [初出の実例]「仏遣二二十五菩薩一、常守二護行人一」(出典:往生要集(984‐985)大文三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二十五菩薩【にじゅうごぼさつ】
念仏の衆生を守る25体の菩薩。臨終のとき極楽浄土から来迎するとされる。《往生要集》に引用された《十往生経》に見え,源信の欣求浄土(ごんぐじょうど)の信仰により平安期の庶民にまで普及した。観音・勢至・薬王・薬上・普賢・法自在王・獅子吼・陀羅尼・虚空蔵・宝蔵・徳蔵・金蔵・金剛蔵・山海慧・光明王・華厳・衆宝王・月光王・日照王・三昧王・定自在王・大自在王・白象王・大威徳・無辺際の各菩薩をいう。→来迎図
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
二十五菩薩
にじゅうごぼさつ
阿弥陀仏が臨終の念仏行者を迎えるために来迎するとき,阿弥陀仏に従ってくるという観世音菩薩をはじめとする 25の菩薩のこと。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の二十五菩薩の言及
【聖衆】より
…仏教で礼拝対象となる声聞(しようもん),縁覚(えんがく),菩薩,仏の集団を指すが,普通は浄土教で往生者を救うために来迎する仏,菩薩,比丘衆その他のお伴すべてを聖衆という。たんに二十五菩薩だけが聖衆であるのではない。この言葉は《往生要集》(大文第二)にあらわれており,〈大勢至菩薩は無量の聖衆とともに時を同じうして讃嘆し,手を授けて引接(いんじよう)したまへり〉とある。…
※「二十五菩薩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 