デジタル大辞泉 「大船の」の意味・読み・例文・類語 おおぶね‐の〔おほぶね‐〕【大船の】 [枕]1 船の泊まる所の意から、「津」「渡り」にかかる。「―津守つもりが占うらに告のらむとは」〈万・一〇九〉2 大船のゆったりとしたさま、または、揺れ動くところから、「ゆた」「ゆくらゆくら」「たゆたふ」にかかる。「―ゆくらゆくらに面影に」〈万・四二二〇〉3 大船を頼りにするところから、「たのむ」「思ひたのむ」にかかる。「―たのめる時に」〈万・六一九〉4 船を操る楫取かじとりと音が似ているところから、地名「香取」にかかる。「―香取の海に碇いかり下ろし」〈万・二四三六〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「大船の」の意味・読み・例文・類語 おおぶね‐のおほぶね‥【大船の】 枕① 大船のゆったりとして安定したさまから、ゆったり、落ち着いたの意の「ゆた」にかかる。[初出の実例]「海原の 路に乗りてや 吾が恋ひ居らむ 大舟之(おほぶねの) ゆたにあるらむ 人の児ゆゑに」(出典:万葉集(8C後)一一・二三六七)② 大船がゆらゆらと揺れるさまから、揺れ動く、動揺する意の「ゆくらゆくら」にかかる。[初出の実例]「大船之(おほぶねの) ゆくらゆくらに 思ひつつ 吾が寝る夜らは よみもあへぬかも」(出典:万葉集(8C後)一三・三三二九)③ 大船を頼みにするところから、「思ひ頼む」「頼む」にかかる。[初出の実例]「天の下 四方の人の 大船之(おほぶねの) 思ひ頼みて」(出典:万葉集(8C後)二・一六七)④ 大船の渡る渡り、大船にいる楫取(かとり)から「渡り」「楫取」と同音の地名「渡り」「香取」にかかる。また、大船の停泊する津から、「津」と同音を持つ人名「津守」にもかかる。[初出の実例]「大船之(おほぶねの)津守が占に告らむとはまさしに知りて我が二人寝し」(出典:万葉集(8C後)二・一〇九) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例