大船鉾

共同通信ニュース用語解説 「大船鉾」の解説

大船鉾

京都祇園祭山鉾やまほこの一つで、室町時代に建立された。1467年に始まった応仁の乱、天明大火(1788年)で焼失したがそれぞれ再建。蛤御門はまぐりごもんの変(1864年)では装飾品だけが残った。以降、「休み鉾」となったが、周囲支援もあり150年ぶりの復活が決まった。神功皇后じんぐうこうごうを祭り、朝鮮半島で戦勝して戻る船として「凱旋がいせん船鉾」とも呼ばれた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 山鉾 ほこ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む