大船C遺跡(読み)おおふなしーいせき/おおふなCいせき

知恵蔵 「大船C遺跡」の解説

大船C遺跡

北海道函館市で1996年に見つかった、約5000年前(縄文時代中期)の大集落遺跡。長さ9m、深さ2.4mもある「地下式」ともいえる巨大な竪穴住居など92棟を始め、蒸し焼きにして食べた残りらしいクジラの骨、マグロオットセイなどの骨約2000点が出土した。木の実をすりつぶす石皿青竜刀形石器など豊富な遺物もあり、注目されている。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む