大菅場村(読み)おおすげばむら

日本歴史地名大系 「大菅場村」の解説

大菅場村
おおすげばむら

浅瀬石あせいし川上流の黒石市沖浦おきうら一ノ渡いちのわたり上流にあったという近世村。明治二年(一八六九)頃に消滅し、同一三年頃には小国おぐに村の支村といわれていたという(竹館村誌)

延宝四年(一六七六)の書上絵図に大菅場派とあり、天和四年(一六八四)の書上帳の絵図によれば、切明きりあけ御新田のなかに大菅場とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む