大葉水蝋(読み)おおばいぼた

精選版 日本国語大辞典 「大葉水蝋」の意味・読み・例文・類語

おおば‐いぼたおほば‥【大葉水蝋】

  1. 〘 名詞 〙 モクセイ科の半常緑性の低木。関東以西の海岸林などに生える。幹は高さ三メートルくらいになり、よく枝分かれする。葉は対生で長さ四~一〇センチメートル、幅二~五センチメートルの広卵形で、質厚く、光沢がある。初夏、枝の先端に端が四裂した筒状白色の小花を密集してつける。果実球形紫黒色に熟す。こねずみもち。よめのつづら

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む