大蔵庄(読み)おおくらのしよう

日本歴史地名大系 「大蔵庄」の解説

大蔵庄
おおくらのしよう

荘域は現在の大倉おおくら小泉こいずみ平井ひらい吉田よしだ二丁掛にちようがけ冬島ふじまを含む一帯に比定される。

嘉応元年(一一六九)一一月日付の権大僧都顕―解案(東大寺文書)に「請特被下 宣旨、遣官使堺四至打示、永被停止国使等入勘最勝寺領越前国字大蔵庄壱処状」として「在管丹生北郡内 四至東限泉郷堺 南限条弐里 西限音木社西 北限石田庄堺」とある。これによれば、もと入道太政大臣(平清盛)家領であったが、永万(一一六五―六六)の頃、鳥羽天皇の御願寺最勝さいしよう(跡地は現京都市左京区)に寄進され、調庸租税の免除はもとより、役夫工・造内裏・御願寺・大嘗会・国司初任曳出物・乳牛など臨時雑役の停止を旨とする太政官符を受け、不輸の地とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む