大行は細謹をかえりみず(読み)たいこうはさいきんをかえりみず

精選版 日本国語大辞典 「大行は細謹をかえりみず」の意味・読み・例文・類語

たいこう【大行】 は=細謹(さいきん)[=小謹(しょうきん)]をかえりみず

  1. 大事業をしようとする者は、小さな事柄欠点を気にかけないで、どしどし事を行なう。
    1. [初出の実例]「大事の前の小事也。されば大孝は小謹を顧みずといへり」(出典:平治物語(1220頃か)中)
    2. [その他の文献]〔史記‐項羽紀〕

大行は細謹をかえりみずの補助注記

「大行」を、意味が近いところから、「大功」などと誤解して用いる例も多い。「浄・仮名手本忠臣蔵‐七」の「大功(タイコウ)細瑾(サイキン)をかへり見ずと申すが」、「譬喩尽‐三」の「大功不細謹 たいコウハサイキンヲカヘリミズ」、「当世書生気質坪内逍遙〉一一」の「大功細瑾(タイカウサイキン)を省みず」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む