大谷一号墳(読み)おおやいちごうふん

日本歴史地名大系 「大谷一号墳」の解説

大谷一号墳
おおやいちごうふん

[現在地名]北房町上中津井

中津井なかつい川右岸に広がる丘陵の尾根端にある。墳丘背後に丘の高みを背負っていて、この部分では明瞭な墳丘を形成しないが、前面および左右では墳丘基底部に板石を配した方形の墳丘をみせている。板石の配置から測って、一辺約一二メートルの方墳と推定される。石室は切石造の横穴式石室で、全長約五メートル、玄室の幅約一・五メートル、長さ約二・二メートルで両袖形の平面形を示しているが、盗掘をうけて羨道部を一部破損している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む