日本歴史地名大系 「大谷原」の解説 大谷原おおやはら 群馬県:館林市大谷原大谷休泊が館林城西方に広がる館野(たての)ヶ原西方に植林して生れた松林。近世の高根(たかね)・谷越(やごえ)・成島(なるしま)・近藤(こんどう)・小桑原(こくわばら)・青柳(あおやぎ)(現館林市)、赤堀(あかぼり)・狸塚(むじなつか)(現邑楽郡邑楽町)に及び、約五一八ヘクタールを占める。休泊は多野(たの)郡平井(ひらい)城(現藤岡市)の城主上杉憲政の旧臣といわれ、のち館林城主(赤井文六もしくは長尾景長か)の招きにより成島に移り、永禄元年(一五五八)植林に着手したという。明治一四年(一八八一)休泊の子孫を称する熊倉喜三郎ら四名により、農商務省に提出するため作成された「大谷休泊原由書」によれば、邑楽(おうら)郡中に松苗がないため、新田(につた)郡金山(かなやま)(現太田市)に新道を開いて松苗木八万本を移し植林したという。同年は干天であったため大半は枯れてしまい、翌年山(さん)神社を中央部に勧請し、その付近より再び植林を始めた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by