長尾景長(読み)ながお かげなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長尾景長」の解説

長尾景長 ながお-かげなが

1469-1528 室町-戦国時代の武将
文明元年生まれ。長尾景人の次男。山内上杉家の家宰(執事職)をつとめ,下野(しもつけ)(栃木県)足利城によった。画技にすぐれ菩提(ぼだい)寺の長林寺(足利市)に自画像や山水図がのこる。大永(たいえい)8年1月15日死去。60歳。通称新五郎。号は烹泉斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む