長尾景長(読み)ながお かげなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長尾景長」の解説

長尾景長 ながお-かげなが

1469-1528 室町-戦国時代の武将
文明元年生まれ。長尾景人の次男。山内上杉家の家宰(執事職)をつとめ,下野(しもつけ)(栃木県)足利城によった。画技にすぐれ菩提(ぼだい)寺の長林寺(足利市)に自画像や山水図がのこる。大永(たいえい)8年1月15日死去。60歳。通称新五郎。号は烹泉斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む