日本歴史地名大系 「大谷場貝塚」の解説 大谷場貝塚おおやばかいづか 埼玉県:浦和市大谷場村大谷場貝塚[現在地名]浦和市南本町一丁目大宮台地の浦和支台最南端の舌状台地上に立地する縄文時代前期の貝塚。大正年間に発掘調査が行われているが、昭和三二年(一九五七)から四二年にかけての発掘で大半が調査された。貝塚は馬蹄形に展開し、一七ヵ所が明らかになった。竪穴住居跡内に形成されたもの、土壙内または掘りかけの竪穴に形成されたもの、崖に堆積したものの三通りがあった。黒浜式と諸磯式土器の二時期に及んでいる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by