ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大越史記」の意味・わかりやすい解説
大越史記
だいえつしき
Dai Viêt Suky
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…漢文で書かれた編年体のベトナムの正史。はじめレ(黎)朝の史官ゴ・シ・リエンNgo Si Lien(呉士連)がチャン(陳)朝のレ・バン・フー(黎文休)編《大越史記》(1272)とレ朝のファン・フー・ティエン(潘孚先)編《大越史記続編》(1445)を書き改め,編目を新たにして中国から独立するまでを外紀全書5巻,ディン(丁)朝からレ朝成立までを本紀全書10巻として自撰し(1479),この書名でレ朝聖宗に上進した。その後16世紀に撰修された撰者不明の本紀実録6巻と,1665年にファム・コン・チュー(范公著)が編修した本紀続編3巻により神宗までのレ朝史が加えられ,23巻の正史が成った。…
… チャン朝期には科挙制の確立をはじめ,中国の儒教文化が大量に導入された。レ・バン・フー(黎文休)の《大越史記》をはじめ,漢文による歴史書の編纂が行われる一方で,民族文字チュノム(字喃)が盛んに用いられるようになり,また民俗信仰が神統譜としてまとめられる(《越甸(えつでん)幽霊集》)など,民族文化が著しく発展した時代でもある。【桜井 由躬雄】。…
…リ朝中期からチャン朝にいたって儒教文化が興隆するに伴い,朝廷を中心とする詩壇が形成されて漢詩文の隆盛をみたが,チャン朝の文学についてはグエン(阮)朝の《歴朝憲章類志文籍志》にチュー・バン・チン(朱文貞),チュオン・ハン・シエウ(張漢超),チャン・クアン・カーイ(陳光啓)などの廷臣や諸帝の詩文集の名が多く伝えられ,作品もレ(黎)朝に成った《皇越詩選》など後世のアンソロジーで知られている。13世紀にレ・バン・フー(黎文休)によって編修された正史《大越史記》は神話や古代伝説によって民族史の黎明期を叙述したとされ,次いでリ・テー・スエン(李済川)の説話集《嶺南摭怪》が成った。またチュノムによる民族語の絶句や律詩である国語詩が《披沙集》の作者グエン・トゥエン(阮詮)によって創始されるなど,チャン朝における文学には民族意識の勃興を反映する要素が濃い。…
※「大越史記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新