陳朝(読み)ちんちょう

精選版 日本国語大辞典 「陳朝」の意味・読み・例文・類語

ちん‐ちょう‥テウ【陳朝】

  1. ベトナム王朝。一二二五年、李朝の外戚陳氏が創立。首都はハノイ。中国の文物を導入して科挙や戸籍の制度を確立、歴史書の編纂や民族文字チュノムの盛行など独自の文化を形成し、また、蒙古の侵入を三度撃退して民族の基礎を強化。一四〇〇年、一時チャンパにより滅亡、のちに再興したが、一四一三年明に滅ぼされた。チャン朝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陳朝」の意味・わかりやすい解説

陳朝
ちんちょう

ベトナムの王朝(1225~1400)。中国から独立後の最初の長期政権であった李(り)朝(リイ朝)(1009~1225)第8代恵宗の外戚(がいせき)で殿前指揮使の陳守度(チャン・トード)が、外戚の地位を利して皇后の兄、輔国太尉(ほこくたいい)陳承(チャン・トア)と謀り恵宗に迫って帝位を次女の昭聖公主(昭皇)に譲らせたのち、陳承の子陳(ちんけい)(チャン・カイン)と結婚させ、女帝が夫に禅譲する形をとって創立した。陳守度は太師統国として陳(太宗)を輔(たす)け李朝の皇族を殺してその再興の道を絶ち、中央の職官を中国の宋(そう)制に倣って、中央集権を強化し、陳朝の基礎を築いた。地方行政、税制、田制などの諸制度を改め、前朝に比べて皇帝権力も強大となり、太宗と第3代仁宗の時代に3度にわたって行われたモンゴルの元(げん)朝の侵略を皇帝自ら指導する人民戦争によって撃退するとともに、南方チャンパーを征討し、第4代英宗の世には政略によって今日のフエユエ)付近までを割譲させるなどのことによって民族意識は高揚した。その気運にのって正『大越史記』の編纂(へんさん)や国語詩の勃興(ぼっこう)、民族文字チュノム(喃)の発達がみられ、科挙制の整備によって儒教文化の発展も著しかった。しかし、14世紀後半からチャンパの侵攻や内乱と続発する宗室内部の事件によって帝権が失墜し、ついに権力を振るって皇帝の廃立をほしいままにした第11代順宗の外戚、黎季犛(れいきり)(レ・クイリ)の簒奪(さんだつ)によって陳朝は滅び、内政に干渉して侵攻した明(みん)の永楽帝の南征軍によってベトナムは一時ふたたび中国の属領になった。

[川本邦衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陳朝」の意味・わかりやすい解説

陳朝
ちんちょう
Chen-Chao; Triên Trân

ベトナムの王朝(1225~1400)。李朝末期に実権を握った陳守度が,甥の陳煚(ちんけい)に李朝最後の皇帝昭皇(女帝。在位 1224~25)をめとらせ,1225年帝位を陳煚に禅譲させて陳朝を開いた。この初代太宗をはじめ初期の諸帝は内政に力を入れ,3度も侵入したモンゴル軍をも打ち破り,国威は上がった。しかし,14世紀中葉以後は国勢が衰え,南隣チャンパからの侵略も激しくなり,政治の実権は将軍黎季犛(のち胡季犛〈こきり〉)の手中に帰し,1400年についに帝位を胡季犛に奪われて,滅びた。1407年,明の永楽帝は胡氏の討伐と陳朝復興を口実に大軍を派遣して胡氏を滅ぼした。陳朝の後裔は簡定帝と称し,国土を中国領に併合しようとする明軍と戦い,以後 2代の後陳朝が 1413年まで続いたが,明軍に敗れて滅亡した。陳朝時代は,多くの政治・行政改革が行なわれ,文化面でも民族的自覚が高まり,『大越史記』を編纂した黎文休や,国語詩を初めて試み,ベトナム文学の祖といわれる韓詮らが輩出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「陳朝」の解説

陳朝
ちんちょう

1225〜1400
ヴェトナムの王朝
李朝の王女の婿 (むこ) にあたる陳煚 (ちんけい) が李朝の譲りを受けて創建。13世紀末には元の遠征軍を退け,チャンパーに対しても領土を広げた。末期には胡氏に王位を奪われ,滅んだ。その後,中国の明は陳朝復興を口実に侵攻し,ヴェトナムを一時的に支配した。この王朝は民族的傾向が強く,科挙制度の完備,字喃 (チユノム) と呼ばれる国字の発明があり,ヴェトナム最初の史家黎文休 (レブンヒユウ) の『大越史記』や黎崱 (レタツク) の『安南志略』も作られた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「陳朝」の解説

陳朝(チャンちょう)
Tran

1225~1400

李(リー)朝に代わったベトナム王朝。チュノム文字の使用,黎文休(レ・ヴァン・ヒウ)の『大越史記』(だいえつしき)編纂など国家=民族意識が高揚し,3度の元寇(げんこう)も撃退した。紅河(こうが)デルタの大治水事業による人口増,官僚制の整備などで,小中華型国家が発展した。


陳朝(ちんちょう)

陳(チャン)朝

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「陳朝」の意味・わかりやすい解説

陳朝 (ちんちょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の陳朝の言及

【チャン朝】より

…1225‐1400年。陳朝とも書く。チャン朝の祖は中国の福建または桂林の人といわれ,代々ナムディンのトゥクムク(即墨郷)に住み,漁業あるいは海賊を業としていた。…

※「陳朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android