デジタル大辞泉
「大足」の意味・読み・例文・類語
おお‐あし〔おほ‐〕【大足】
1 大きな足。足の裏の広いこと。「ばかの大足」
2 歩幅が大きいこと。おおまた。「大足で歩く」
3 田下駄。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐あしおほ‥【大足】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きな足。特に、足の裏が広いこと。
- [初出の実例]「馬鹿の大足(オホアシ)も厄介だのう」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一四)
- ② 大きな歩幅で歩くこと。大また。
- [初出の実例]「vôaxini(ヲウアシニ) アヨム モノ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- ③ ( 「足」は足駄をいう ) 泥田で用いる板製の大きな足駄。田下駄。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大足 (おおあし)
田植前の代(しろ)踏みや肥料としての稲わらや草を踏むのに用いる田下駄の一種。大きなアシイタ(足板)のなまったものであろう。長さ50~120cmくらいの枠の中央に足をのせる板(足板)があり,端につけた縄を持って上下させ,中桟(なかざん)により土塊を小さくしたり草を田の中へ押し込む。枠型,箱型,輪かんじき型などの種類がある。弥生時代後期の登呂遺跡からも大足の足板が出土しており,当時田植が行われたとする説もある。代作りの道具として1955年ころまで使われた。
→田下駄
執筆者:潮田 鉄雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大足
おおあし
田下駄(たげた)の地方名の一種。おもに田の代踏(しろふ)みに用いる枠型で大形の田下駄をさす。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 