田下駄(読み)タゲタ

デジタル大辞泉 「田下駄」の意味・読み・例文・類語

た‐げた【田下駄】

水田の作業時に使用する木製・大形の履物深田にはまらないためにはくものと、しろ踏みに使われるものとがある。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「田下駄」の意味・読み・例文・類語

た‐げた【田下駄】

  1. 〘 名詞 〙 農耕具の一つ。深田での作業時、脚部埋没を防ぐため使用した大型の下駄古代のものは田舟(たぶね)とともに彌生古墳時代の頃使用され、静岡県登呂遺跡・千葉県菅生遺跡などの水田跡から出土
    1. 田下駄〈農具便利論〉
      田下駄〈農具便利論〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田下駄」の意味・わかりやすい解説

田下駄
たげた

水田の作業に着用される履き物稲刈りなどの際、湿田にはまらぬために履く田下駄と、苗代や田植前の本田(ほんでん)の代踏(しろふ)みに使われる大足(おおあし)の2種に大別される。前者はナンバ、カンジキ、ヤチゲタなどの名でよばれ、長方形の大きい板を縦長または横長に使う型のほか、木の枝を曲げた丸い枠や板を組んだ枠に下駄を取り付けた型、竹や木を簾(すだれ)状に編んだ型などがある。後者は広くオオアシの名でよばれ、細長い大きな下駄を木の枠に取り付け、取り縄を持って操作し、田面をまんべんなく歩いて泥を細かく練り、緑肥や稲株を泥中に踏み込み、代の表面を調整するのに用いられる。2種の田下駄の別はすでに弥生(やよい)時代にみられ、その起源の古いことが察せられる。大足は年の初めに豊穣(ほうじょう)を祈る予祝行事のなかでも用いられ、1192年(建久3)編の『皇大神宮年中行事』に記され、中世に起源をもつとみられる各地の田遊びでその所作がなされている。水田の代踏みには、大足を用いるほか、人の素足による「素踏み」、馬による「踏ませ」があり、東南アジアに広がる踏耕(とうこう)との関連が注目される。

木下 忠]

『潮田鉄雄『田下駄の変遷』(『民具論集I』所収・1969・慶友社)』『木下忠著『日本農耕技術の起源と伝統』(1985・雄山閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「田下駄」の意味・わかりやすい解説

田下駄 (たげた)

深田や湿地,葦原などに入り,作業をするときに用いる大型の下駄。代踏みには大きな枠型や箱型の大足(おおあし)と呼ぶ田下駄を用い,深田の稲刈りや湿地の草刈りには板型の〈なんば〉,輪かんじき型のかんじきのほか,下駄型,台型の田下駄が用いられた。弥生時代の立屋敷遺跡(福岡県遠賀郡水巻町)からは歯のない下駄型が,同後期の登呂遺跡(静岡市)や山木遺跡(静岡県伊豆の国市の旧韮山町)からは大足の足板や板型の〈なんば〉,下駄型の田下駄が出土している。下駄は東南アジアの稲作農耕民に履かれており,稲作とともに日本に伝わり,各種形態へ発展したと思われる。田下駄は作業能率を高めたり,足の保護に用いられ,あらゆる時代を通じて使われてきたが,第2次大戦後の農業の機械化により衰退,今日ではほとんど用いられていない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田下駄」の意味・わかりやすい解説

田下駄
たげた

農具の一種。水田の作業に着用するはきもので,地方によって,おおあし,なんば,かんじきなどと呼ばれる。稲刈りなどの際に湿田にはまらないために用いるものと,田植えなど泥湿地に入るために用いるものの2種に大別される。田下駄はすでに弥生時代から用いられ,平たい板を隅丸長方形に長さ約 30~60cm,幅約 15~20cmに切り,はきやすくするため今日の下駄のように3~4孔あけ,鼻緒を通し,それに縄をつけて操作した。静岡県登呂,山木,沢田など弥生時代後期の遺跡から出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「田下駄」の意味・わかりやすい解説

田下駄【たげた】

泥湿地や水田で使用する木製の履物(はきもの)の総称。原始的な板型のものは登呂などの弥生(やよい)時代の遺跡からも出土している。現在は輪【かんじき】(わかんじき)型,足駄型など多くの型に分化。用途も作業中に足がもぐるのを防ぐものと,堆肥の踏込みや代(しろ)直しなどに用いるものに大別できるが,一般に前者は小型。
→関連項目【かんじき】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「田下駄」の解説

田下駄
たげた

湿田での農作業にはく大型の履物
田の面をならしたり,刈敷や緑肥を踏みこむときに使用する農具。弥生時代から存在し,静岡県の登呂遺跡などで発見された。大足 (おおあし) は田下駄の一種。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の田下駄の言及

【下駄】より

…歯のある台木に鼻緒や端棒(はなぼう)をつけたはきもの(イラスト)。弥生時代後期の登呂遺跡から下駄状の木製品が出土しているが,芦刈りや稲の穂摘みにはいた田下駄であろう。古墳時代になると大陸から下駄が伝えられ,地方豪族の墓などから前穴の内側へ寄った二枚歯の下駄が出土しており,当時は権威の象徴として用いられた。…

※「田下駄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android