大里古墳群(読み)おおざとこふんぐん

日本歴史地名大系 「大里古墳群」の解説

大里古墳群
おおざとこふんぐん

[現在地名]海南町大里

海部川河口に広がる砂洲上に位置する古墳群。七基からなると報告されているが、現在二号墳(県指定史跡)のみが旧状を止めている。一号墳は昭和七年(一九三二)遺物の出土時の記録から、主体部は粘土槨を有する木棺直葬とみられている。出土遺物は耳環四・管玉二・切子玉三・丸玉四・鉄鏃四・須恵器二七点余などで(うち一部は海南高校の保管)、須恵器には若干の時期幅が認められるものの、六世紀末と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む